コロナ下において、日本企業は「つながり」や「決まり」を従来にも増して重視する傾向がある。「これまで通り」でなく、ポテンシャルを生かす方向にかじを切るべきだ。
武蔵野大学経営学部経営学科准教授

新型コロナウイルスの流行で、企業活動は大きな変化が求められている。現場はテレワーク推進などが中心だが、こうした取り組みだけでコロナ下でも高い価値を生み出し続けられるのか、疑問に思う人は少なくないだろう。
スペイン風邪は20年間にわたって社会の分断という形で文化を残し続けたというデータが、米スタンフォード大学のハヤグリーヴァ・ラオ教授らによって示されている。ウイルスが社会や人にもたらす変化はたとえ感染自体が収束しても、長く根深く残っていく。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2133文字 / 全文2583文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?