
東京大学大学院教授

ここ数年の状況を見ていると、AI(人工知能)スタートアップ企業と日本の大企業によるオープンイノベーションは、既に手遅れだと感じざるを得ない。日本の大企業はAI活用の以前に、そもそもIT(情報技術)を活用できていない。インターネットにしろ、クラウドにしろ、取り入れるのがとても遅かった。
ディープラーニング(深層学習)などのAIやIT関連技術は今後ますます重要になり、いずれ使わざるを得なくなる。だが、企業が抱える課題を解決するツールとしてのAIであれば、AIスタートアップが技術を提供できる。時間の経過とともに、大企業におけるAIソリューションの活用自体は進むだろう。
日本人は子供のレベル
だがグローバル水準のAIオープンイノベーションの世界では、日本企業にもはや勝ち目はない。日本人は、いわば「ちゃんと起きなさい」と促されなければ朝起きられない子供。だが世界では「長時間トレーニングしてこういう人と会い、3カ国語をマスターしなさい」と日々訓練されていく。蓄積されているスキルのレベルが全く違う。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2091文字 / 全文2753文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?