昨年末に漁業法が70年ぶりに改正され、政府が業界改革に動き出した。資源管理や漁業権制度の見直しを掲げるが、実効力には疑問が残る。

北海学園大学
経済学部教授

2018年12月、国会で「漁業法等の一部を改正する等の法律」が制定された。70年ぶりに漁業法制定の目的まで変える大改正であったが、業界とはほとんどすり合わせをしていない。法案は水産庁内で内密に作成され、国会では強行採決によって成立した。
法改正の目的は「水産資源の適切な管理と水産業の成長産業化の両立のため」とされるが、具体的に、何をどう変えようとしているのか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2141文字 / 全文2505文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?