アウトバウンドの国内回帰
早い段階で需要回復に転じたり、宿泊代がコロナ禍前を上回ったりする施設が出たのはなぜでしょうか。
一つには日本から海外に出かけていた旅行者の国内回帰が挙げられます。観光庁によると日本の観光消費額はコロナ禍前の19年に約28兆円あり、内訳は国内市場が22兆円、インバウンドが4.8兆円、海外旅行が1.2兆円です。このうち海外旅行は国内の旅行会社に払う代金を含みますが、ホームページなど経由で直接ホテルを予約した場合の宿泊代や現地の消費などは含みません。このため海外旅行者が外国で支払う消費の規模=アウトバウンドは不明でした。
コロナ禍ではアウトバウンドが国内旅行に向かった。早い段階で温泉地の個人客向け施設の稼働率を上げ、宿泊代の上昇につながったと見ています。当社の調査でも「久しぶりに国内旅行に出かけたが良くなっている」との声が届いています。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3888文字 / 全文5365文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?