そういう判断があって、約1000億円を投じて米インディードを買収したのですね。日本企業のM&A(合併・買収)は失敗が多いといわれる中、何が成功のカギになったのでしょうか。
かつての買収の失敗に対する反省が生きています。一つは買収チームの選定です。経営企画や投資本部といった本社スタッフが意思決定しても、買収後の統合作業の際に新たに社内で人材を探す企業は多い。我々も以前はそうでしたが、それでは当事者不在になってしまいます。インディードの買収では、買収計画を描く人が、買収後も現地に乗り込んで会長かCEOをやると決めていました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3729文字 / 全文5498文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?