自動運転ソフトの分野で世界中から熱視線を浴びるスタートアップを立ち上げた。200億円弱の資金を調達し、グループ社員約300人を抱えるほどに成長した。世界のトップ企業が自動運転に取り組む中、どう勝ち残るのか。

(聞き手は 本誌編集長 磯貝 高行)

(写真=陶山 勉)
(写真=陶山 勉)
PROFILE

加藤真平[かとう・しんぺい]氏
ティアフォー創業者
1982年生まれ。2008年に慶応義塾大学大学院で工学博士号を取得後、渡米。カーネギーメロン大学、カリフォルニア大学にて研究員を務める。12年に名古屋大学准教授就任。自動運転ソフト「Autoware(オートウエア)」を開発し、15年にオープンソースソフトとして公開。同年にティアフォーを創業した。16年から東京大学准教授。18年にはオートウエアの普及を推進する国際業界団体を設立し、理事長に就任した。神奈川県出身。

自動運転のソフト「Autoware(オートウエア)」で注目されています。どんなソフトなのでしょうか。

 クルマの自動運転に必要なのは認知・判断・操作の3つの機能です。この3つを自動化するソフトがオートウエアです。これを公開して、誰でも改造していいし、誰でも使っていいし、誰でも開発に参加できるようにしました。いわゆる「オープンソース」のソフトにしたわけです。それが最大の特徴です。

公開したのは2015年ですね。

 もともと大学で開発していたんです。自分たちが使うだけじゃなくて、他の人にも使ってもらいたいな、という程度の気持ちで公開しました。当時はそんなにレベルが高いものじゃなかったけれど、公開してみたら、意外とみんなが持っていないことが分かった。これは大学でやっていてももったいないと思って、その年の12月にティアフォーを立ち上げました。

誰でも使えるオープンソースにしてしまうと独占できなくなりますよね。ビジネスとして成立させるのが難しそうです。

 自動運転の分野では米グーグルが圧倒的に先行していました。僕らが後から走っても、追い付くどころか引き離されるだけです。唯一勝てる手段があるとしたら、僕らだけじゃなくて世界の人たちみんなで作ることだと考えました。そうすれば規模でグーグルを上回れる、人気さえ出ればもっといいものを作れると思ったわけです。

 コンピューターのOS(基本ソフト)である「Linux(リナックス)」と「Windows(ウィンドウズ)」の関係に似ています。リナックスのオープンソースでの開発が本格化した00年ごろは、ウィンドウズの全盛期でした。そこから20年ほどたった今、米マイクロソフトすら積極的にリナックスを使うようになっている。時間はかかると思いますが、オートウエアが10年後とか20年後に本当にすごい存在になっているイメージを持っています。

今、どのぐらいの企業が使っているのですか。

 誰でも断りなく自由に使えるものなのではっきりとは分からないのですが、2~3年前の時点で少なくとも200社ぐらいが使っていました。ほかに自動運転ソフトの選択肢がないので、大学などの研究機関も含めたら相当な数に上ると思います。

次ページ 自動運転は「陣取り合戦」に