スマホゲームの広がりで専用機の価値が低下するという見方もありました。

 スマホの普及は、我々が戦略として掲げている「ゲーム人口の拡大」につながりました。世界の様々な人が、スマホやパソコン、専用機のそれぞれの特長を生かしてゲームを楽しんでいます。

 クラウドやストリーミングといった新しい提供形態も出てくると思いますが、それはゲームを選ぶ上での最優先事項にはならないでしょう。どういったコンテンツ、どういったゲームを遊べるかが一番大事だと思っています。

 その一方で、技術の進歩によってゲームの体験自体が大きく変わることがあります。これはいつの時代にも起き得ることなので、面白さの原点になるような技術の研究は常に積極的にやっています。

(任天堂の中興の祖である)山内溥さんはかつて「ゲームの面白さとハードの性能は関係ない」とおっしゃっていました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2978文字 / 全文4622文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。