ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売計画を2度上方修正し、12年ぶりの最高益を見込む。それでも、好調と不調の大きな波を繰り返してきた反省を心に留め置く。脱・カリスマ経営でいかに持続的な成長を成し遂げるのか。
(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

古川俊太郎[ふるかわ・しゅんたろう]氏
1972年生まれ。東京都出身。94年に早稲田大学政治経済学部を卒業し、任天堂に入社。経理畑を歩み、ドイツにある欧州統括会社に約10年間駐在。欧州の経営体制の整備に奔走した。帰国後、「ポケットモンスター」のコンテンツを手掛けるポケモンの社外取締役などを経験し、2015年に任天堂の経営企画室長に就任。ゲーム機やソフトの販売計画作りにも携わった。16年に取締役常務執行役員に就任し、18年から現職。休日にはゲームを楽しむ。
今期(2021年3月期)は12年ぶりの最高益を見込んでいます。発売から4年がたつ「ニンテンドースイッチ」がまだ伸びていますが、その理由をどのように分析していますか。
スイッチの販売台数は4年目に入ってさらに勢いを増しました。これは20年3月に発売したソフト「あつまれ どうぶつの森」が大ヒットを記録し、スイッチに関心を持つ顧客層がかなり拡大したことが大きいと見ています。春先から年末にかけて強い需要が続き、ハード、ソフトともに販売が好調に推移しました。
「ニンテンドーDS」や「Wii(ウィー)」など、これまでのハードは4年前後でピークを迎えていました。スイッチの先行きはどうでしょうか。
5年目を迎え、ハードのライフサイクルが長くなる中でどうしていくのかは、当社にとって一つの課題です。お客様それぞれにスイッチで遊び続けてもらうことが非常に大切になります。発売当初からのお客様もいれば、「あつ森」のような人気シリーズのソフトがきっかけのお客様もいます。顧客層が拡大していることを認識した上で、発売済みのソフトを含めて「スイッチにこういう遊びがある」と提案していかなくてはなりません。
スイッチは寿命の「中盤」
やり方次第でハードの寿命はもっと長くできる、と。
そうですね。スイッチのライフサイクルについては「中盤に入ったぐらい」と常々言っています。1つのハードで据え置き型と携帯型の両方の遊び方ができるので、そこに向けて多様なソフトを提案できる。ライフサイクルはまだまだ長期化できます。
ハードの開発は特定の時期をターゲットにして進めているのでしょうか。
「何年に出す」ということはまったく決めていません。ただ、技術研究は常にやっています。ハードとソフトの開発チームが同じビルで密接にコミュニケーションを取りながら、どういった新しい娯楽の提案ができるかを考えています。ハードを1個つくるには何年か前から色々な仕込みをしていかなければならないので、止まることなくやっているというのが実情ですね。最終的に製品化するかどうかの決め手は「新しい体験を生み出せるか」です。
Powered by リゾーム?