戦略組織論の世界的権威であるカナダ・マギル大学デソーテル経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授は、分析重視のMBA(経営学修士)を「役に立たない」と一蹴する。人間的な経営を重視しており、企業の管理職には現場を知り、自ら関わるようにと説く。ポピュリズムが席巻する世界をどう見るか、管理職に必要な資質は何かを聞いた。

(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

(写真=村田 和聡)
(写真=村田 和聡)
PROFILE

ヘンリー・ミンツバーグ[Henry Mintzberg]氏
1939年9月生まれ。61年カナダのマギル大学卒業、68年米マサチューセッツ工科大学経営大学院で博士号取得(Ph.D.)。『MBAが会社を滅ぼす』(日経BP)、『戦略サファリ』(東洋経済新報社)などの著書がある戦略論の大家。近年は資本主義に対する考察を続けている。英ランカスター大学、カナダ・マギル大学、ブラジル・FGVスクール、インド・バンガロール経営大学と横浜国立大学で、各国の管理職が相互に交流する共通プログラムを始めた。

5回以上、来日した親日家と聞いています。現在の日本をどう見ていますか。

 日本は健全な社会です。人々は礼儀正しくて親切。街は清潔で食事も素晴らしい。そして風光明媚。「失われた20年」がしばしば話題になりますが、そうは見えない。日本は全体としてよく機能している国だと思います。

 私は「バランスの取れた社会」という考えを最近よく話します。世界はどんどんバランスが悪くなっている。すべてがバラバラでインフラもズタズタな国もある。日本は違います。社会は機能し、極端な貧困もなく、失業者もそれほど多くない。人々は熱意がある。米国を見てください。何も失っていませんが国としてバラバラになりつつある。

米国がバラバラとは、どういうことなのでしょうか。

 以前の米国はバランスの取れた国でした。1989年に「ベルリンの壁」が崩れましたが、資本主義が勝ったのでなくバランスが勝ったのです。それが今、失われています。東欧は政府部門に偏っていました。今の米国は民間部門に偏り過ぎ、問題は(当時の東欧と)同じで、結局は国家が崩壊していきます。

 資本主義は悪いわけではなく、素晴らしいものです。しかし、椅子の脚は4~5本は必要です。1本では座れません。国家も政府だけ、民間だけと1つのセクターでは成り立ち得ないのです。政府だけではだめなのに、共産主義は民間部門を活用しなかった。

 共産主義は第三の部門にも頼りませんでした。私は「多元部門」と呼んでいます。市民社会あるいは共同体のことです。環境保護団体のグリーンピースや慶応義塾大学は特定の個人に所有されていません。そうした組織や社会活動をまとめたものが多元部門なのです。

 2年前、デンマークのコペンハーゲンで多くの管理職とワークショップを開きました。日本人が5人いて政府・民間・多元という考え方を披露し、日本はどうかと尋ねました。あまり多元的な社会ではないとしながらも「政府部門の中が多元だし、民間部門も多元だ」というのです。企業自身が共同体、市民社会で、例えばトヨタ自動車がそうだと。多元部門のあり方が組織内に息づいている。日本はとてもバランスの取れた場所だと思います。

 米国と英国は過度に個人主義的になっている。個人とは民間のことでもあります。日本の場合、個人主義の追求に英米ほど執着していません。それよりも、政府と民間、多元のバランスを取ることを重視していますね。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3352文字 / 全文4792文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「編集長インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。