東洋の考え方を学んだ

決まったからには、やってやろう、という気持ちになったのでは。
はい。本当にわくわくしましたね。私はノバルティスという会社が大好きですし、ヘルスケア業界でCEOになるということは、より多くのインパクトを与える仕事ができます。ただ、これまでのキャリアで言えば、研究開発が長いので、(仕事に対する)マインドセットから変えなければならないとは思いました。
なぜ、取締役会はあなたをCEOに選んだと思いますか。
私は公衆衛生を専門とする医師でしたので、私のモチベーションは権威やパワー、お金にあるわけではありません。医師として、どう患者さんを救うか、人々の健康を保つかを考えてきた。取締役会は、そういう目的を持った私が組織にインスピレーションを与えることができる、鼓舞することができる、と思ったのではないでしょうか。誠実性、倫理性、そして私が持っている価値観。そういうところに注目してくれたのだと思います。
そういう考え方はどこで身に付けたのでしょう。
両親と祖父母の影響が大きいでしょうね。私が子供の時は、祖父母から老子や仏教など東洋の考え方を教えてもらっていました。奉仕型リーダーの重要性というのは、そうした世界の中で学びました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3157文字 / 全文4560文字
-
【締切迫る】初割で3月末まで無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割】月額プランが3月末まで無料
人気コラムも、特集もすべての記事が読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?