コクヨやNTTドコモ、三菱商事など大企業の事業開発に、デザイナーとして深く関わる。見ばえを良くするだけではなく、課題を発見し、解決するのが「デザイン」だと説く。人とはあまり接触せず、趣味も持たず、ただ、デザインに夢中だ。
(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

佐藤オオキ[さとう・おおき]氏
日本のデザイン界で、最も注目を浴びているデザイナーの一人。1977年カナダ生まれ。2002年、早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修了、nendo東京オフィス設立。プロダクトのデザインを手掛けるほか、最近では事業や組織のデザインにも深く関与し、大企業のイノベーションを支援している。グッドデザイン賞など国内外での受賞多数。米ニューヨーク近代美術館など世界の美術館に作品が収蔵されている。
佐藤さんはデザイナーとして、大企業から多くの仕事を依頼されていますが、そもそもなぜ、この仕事を始めたのですか。
建築家になろうと思って大学は建築学科に進み、1年生のときに製図ペンを買わされたんです。でも、デジタル化が進み、授業で一切使いません。だまされたと感じ、雑誌やテレビの懸賞金目当てに製図ペンで似顔絵を描き始めました。大学1年のころはずっと似顔絵しか描いてなかったですね。(笑)
大学2年のときには通訳のアルバイトをしていた小さな商社が破産して、中国の取引先から「おまえが引き継げ」と言われ、似顔絵の賞金をつぎ込んで19歳で会社を作りました。6畳の部屋にファクス1台を置いて、大学4年までずっと貿易をやっていました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4024文字 / 全文4709文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?