経済界きっての論客として知られるが、4月末をもって財界活動から身を引く。まもなく幕を閉じる平成は、日本にとって「敗北と挫折の30年だった」と厳しく評価する。経済と企業が進むべき針路について「小林節」を聞いた。

(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

(写真=竹井 俊晴)
(写真=竹井 俊晴)
PROFILE

小林 喜光[こばやし・よしみつ]氏
1971年東京大学大学院修了。イスラエルのヘブライ大学などを経て74年三菱化成工業(現・三菱ケミカル)入社。2007年4月三菱ケミカルホールディングス社長、15年会長。同じタイミングで経済同友会の代表幹事に就任し、この4月の通常総会をもって任期満了で退く。政府の未来投資会議などの民間議員なども務める。15年9月から東芝の社外取締役を務め、現在は取締役会議長。

あと1カ月で平成が終わります。経済の面で平成を総括するとどのような30年だったと考えればいいのでしょうか。

 先日、ダボス会議を主催する世界経済フォーラムのクラウス・シュワブ会長が日本に来ていたので会談しました。シュワブ氏は「日本も少し自信をつけてきた」という言い方をしていましたね。安倍晋三首相と自民・公明両党が政権の座に返り咲いて6年余り。悲観論があふれていた旧民主党政権時代と比べると、「そこそこの成長はできている」という反応でした。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4022文字 / 全文4595文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。