もう一つは、Zoomの常時接続によるリモートとリアルの融合だ。東京・日本橋のオフィスでは、机が集まる「島」に大型ディスプレーを置き、ZoomのIDを付与した。そこに在宅勤務者だけでなく、大阪や名古屋、米シリコンバレーなど別拠点で働く同僚が接続し、あたかも同じ場にいるような環境をつくった。気軽に声かけがしやすくなり、会議を減らす効果が期待できる。

ホワイトボード専用カメラを備え、ワンタッチで書いた内容がZoomに共有できる(写真=陶山 勉)
ホワイトボード専用カメラを備え、ワンタッチで書いた内容がZoomに共有できる(写真=陶山 勉)

 イノベーションにつながるような創造的な議論がしたいときは、ホワイトボード専用カメラをオンにすると、手書きで記入した内容がZoom会議で共有できる。偶発的で直感的な議論を生みやすくした。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3428文字 / 全文4860文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「第2特集」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。