Aβ仮説を実証
アルツハイマー病は、脳の神経細胞の外にAβが沈着した「老人斑」と呼ばれる染みができる現象と、神経細胞内に「リン酸化タウたんぱく質」という物質が蓄積して「神経原線維変化」と呼ばれる現象が生じることが知られる。進行に伴いこれらの現象が増大するわけだが、それが認知機能を悪化させる原因なのか結果なのかが不明確だった。
有力視されてきたのは、脳内にAβが蓄積したことが引き金となって、神経原線維変化が生じ、それが広がって認知症が重症化していくという「Aβカスケード仮説」だ。アデュカヌマブやレカネマブなどの抗Aβ抗体医薬はこの仮説に基づき、脳内のAβを減らすことを狙ったものだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4116文字 / 全文5880文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「第2特集」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?