長期にわたる低金利は金融機関の収益低下や資産運用環境の悪化、国債市場の機能低下などの副作用を招いた。間接的に政府の拡張財政を支えているとの批判もある。「理想を言えば緩和は修正すべきだ」(東短リサーチの加藤出チーフエコノミスト)との声は根強い。

 足元の円安を背景に、企業や消費者は物価上昇に敏感になりつつある。「日銀の目的の一つである物価の安定が崩れているのではないか」(いちよし証券の愛宕伸康チーフエコノミスト)との指摘もある。それでも、緩和を続けざるを得ない日銀は、袋小路に入り込んでいるようにも見える。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4365文字 / 全文5760文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「第2特集」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。