雇用喪失8万人の試算も
帝国データバンクが21年9月に公表した調査結果によると、主要自動車メーカーおよび自動車メーカーと直接取引する1次サプライヤー(ティア1)の38%がEV化による経営への悪影響を予想。系列別に見ると日産自動車・三菱自動車グループの約47%が最も高かった。
脱エンジンで国内部品メーカーの約70万人の就業者のうち約8万人の雇用が50年までに失われる──。米系コンサルティング会社、アーサー・ディ・リトルは国内のEV販売比率が9割に達した場合の影響をこう試算する。
21年は自動車大手によるEVシフトが鮮明になった1年だった。ホンダは40年に世界で販売する新車のすべてをEVとFCVにすると表明。独ダイムラーは傘下の「メルセデス・ベンツ」ブランドを30年にも100%EVにすると発表した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り6819文字 / 全文8735文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「第2特集」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?