農業を「見える化」

 大原氏の右腕となっているのが、クボタの営農支援システム「KSAS(クボタスマートアグリシステム)」だ。その狙いを一言で表すなら、農業の「見える化」。どんな品種を育てているのか、農場はどんな形でどれだけの広さなのか、どんな肥料や農薬を使っているのか──。こうした基本的な情報に、スマートフォンの専用アプリから作業者が入力した日々の活動記録や、センサーを積んだ農機から送られてくる作物の情報などを組み合わせて、データに基づく農業経営を可能にする。

農業に関するあらゆる情報を共有し可視化する
●KSASを基盤にしたスマート農業のイメージ
<span class="fontSizeL">農業に関するあらゆる情報を共有し可視化する</span><br />●KSASを基盤にしたスマート農業のイメージ
[画像のクリックで拡大表示]

 14年にサービス提供を始めて以来、大規模な農家や農業法人を中心に広まってきたKSAS。利用会員の数は現在1万5000件を超え、農業現場の景色を大きく変えつつある。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4087文字 / 全文5163文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「第2特集」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。