「教」はあっても「育」がない
我々企業は、社会、マーケットが欲しいものを研究して開発しないことには買っていただけません。けれども、今の大学は学生を採用する側にいる我々が欲しい人材を出してこないんですよ。批判ばかりしていてもしょうがないですから、「じゃあ、自分で大学をやってみるか」と思って、2年半前にこの大学に関与し始めました。
アメリカなんかに行きますと新卒者が入ってきたら、即戦力になる。例えばモーターの技術者というのは即モーターの設計ができるとかね。私は現代の日本の大学教育は間違っていると考えています。教育の「教」はやったけど、「育」、すなわち育てることはできていない。何か教えているらしいんですけれども、人間を育てるものになっていないんですよ。
日本では「大学を出るときはとにかくまっさらでいい、うちに来たら企業の中で教育する」という企業側の考え方が長く続いたと思います。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4841文字 / 全文5768文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?