日々の授業はオンラインでの履修が続き、友人たちともなかなか集まれない。企業は採用数を減らし、インターンや面接もリアルからオンラインに変わってしまった。ジョブ型への移行が進む企業もあり、2022年卒の学生は就職活動に不安を募らせる。

<span class="fontBold">コロナ禍で大規模な合同会社説明会が相次いで中止に追い込まれた</span>(写真=朝日新聞社)
コロナ禍で大規模な合同会社説明会が相次いで中止に追い込まれた(写真=朝日新聞社)

 「第1志望はJTBなんですけど、ちゃんと採用してくれるんですかね……」。不安げな表情を浮かべるのは有名女子大に通う3年生だ。観光ビジネスを学ぶ学部に所属するこの学生は「周りには航空会社志望の子が多い。私たちの代は採用してくれるのかと皆不安になっています」と話す。

 新型コロナウイルスの感染拡大は新卒採用の景色を一変させた。業績が悪化した企業は採用数を減らし、感染防止のためにインターンシップや企業説明会の開催も難しくなった。さらにコロナ禍を改革の好機とみて人材管理を抜本的に変えた企業が、学生に求める人材像を大きく変える可能性も出てきた。新卒採用におけるかつての定石は通用しなくなる。

コロナ禍が新卒採用を一変させた
●新卒求人総数と新卒求人倍率の推移
<span class="textColTeal">コロナ禍が新卒採用を一変させた<br /><small>●新卒求人総数と新卒求人倍率の推移</small></span>
出所:リクルートワークス研究所
[画像のクリックで拡大表示]

 コロナ禍での「新卒採用ニューノーマル」。2022年卒はその元年となる。企業と大学3年生は何が正解なのか見えないまま、手探りで動き出した。

採用活動の中止が相次ぐ

 コロナ禍が事業に与える影響を読み切れない状況が続く中、企業の新卒採用意欲が減退している。その代表格が、大幅な需要減に見舞われて業績が悪化した航空業界。21年卒、すなわち現在の大学4年生を中心とする学生の新卒採用を、ANAホールディングスや日本航空などが軒並み中止した。旅行業界ではJTBこそ採用を継続したものの、エイチ・アイ・エス(HIS)が6月に採用活動の中止を発表した。

(写真=AFP/アフロ)
(写真=AFP/アフロ)