新型コロナウイルスの感染拡大により、自由な移動や人と会うことが制限されてきた。だが、不便や制約があるからこそ、見えてくる新たな価値もある。オンラインツアーから出張代行まで、コロナがビジネスの芽を育む土壌となっている。
「オンラインのバスツアーにご参加くださいましてありがとうございます」
8月上旬の午前10時。ツアー前にメールで送られてきたビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」のアドレスをクリックすると、パソコン画面の中でガイドの山本紗希氏が明るくあいさつした。1時間半の“バスツアー”がオンライン上で始まった。
諦めていた客にもアプローチ
このサービスは香川県琴平町のバスツアー会社、琴平バスが5月から実施している。この日は関東から九州まで、幅広い地域から8人が参加した。ツアーの目的は、島根県浜田市での伝統芸能「石見神楽」の鑑賞だ。神楽そのものは録画したもの。ただ、神楽の行われる神社とは中継で結び、地元の旅行会社がその場の様子を解説した。道の駅からも中継し、特産品を紹介。参加者から質問が飛んだ。


ツアーの2日前、地酒や浜田市の特産品である魚介の練り製品「あかてん」がクール便で参加者宅に到着。ツアー当日はおいしい食べ方を説明した。静岡県から参加した男性は「オンラインでもこんなに楽しいなんて」と声を弾ませた。
琴平バスは3月初旬に「リアル」のツアーを休止した。「バスツアーは3密の極みになりかねない」(山本氏)と自粛の考えも強かった。旅行関連の業界は、国内の5月の宿泊者数が前年同月比85%減の779万人泊になるなど、コロナ禍で壊滅的な打撃を受けた。
執行役員でもある山本氏は、オンラインでバーを開く事例などがあると聞いて、ツアーでもできるのではないかと思い立ち、取引のある旅行会社を呼んで試した。最初は散々な評価だったが、中継を入れたり、特産品を参加者に送ったりと内容を練り直していった。
琴平バスはオンラインツアーを始めてみて、リアルのツアーとは違う客層、ニーズがあることに気づいた。
当初は、これまでに琴平バスのツアーに参加したことのあるリピーター客の利用を考えていたが、想定よりも需要の幅は広かった。同社の通常のバスツアー参加者の平均年齢は63歳だったが、オンラインツアーは8月末時点で平均48歳となっており、15歳も若い。オンラインに慣れ親しんだ若年層の参加が増えたからだ。
下は0歳から上は90歳までと幅広い参加者がいる。中には、米国と日本に住んでいる家族が一緒に参加するケースがある。「一生、旅行にいけないと思っていた」などという車椅子の利用者や、外出の難しい高齢者とその家族が参加することもある。
山本氏は「旅行を諦めていたような人たちにツアーが新しい価値として受け入れられていくと思う」と語る。
オンラインツアーは4980円(税込み)でリアルの3分の1の価格だ。8月末までの申込者数は累計773人となった。リアルのツアーを再開した7~8月は、オンラインツアーの参加者がリアルより4割近く多かった。山本さんは「リアルとは別のツアーとして育てたい」と話す。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む