エネルギー安全保障を配慮
ところで、温暖化の点で全く歓迎されていないのに、我が国をはじめ多くの国で、なぜいまだに石炭火力の新設計画があるのか。環境面のみならず、将来、世界的に二酸化炭素回収費用を負担することが義務化されかねない状況を考えれば、疑問の残る投資だ。石炭火力への投資をあえて正当化するなら、理由の一つは地政学的配慮だろう。
日本のLNGの主要輸入国はカタール、オーストラリア、米国だ。どの国も政治的には安定し、我が国との外交関係も非常に良好である。しかし、カタールのLNGの輸送経路にはペルシャ湾があり、中東の政情不安の影響をもろに受ける可能性も否定できない。また、欧州のLNG供給は、ロシアからのパイプラインに大きく依存する点も見逃せない。ロシアの不安定化により欧州からのLNG需要が増加し、カタールからのLNG供給が減少する事態も想定される。備蓄が容易で輸入元も多岐にわたる石炭は、エネルギーの安全保障の点から重要な役割を果たし得る。我が国の他、石炭火力への依存が高い中国、インド、ポーランドはいずれもLNGを輸入に頼っている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5116文字 / 全文6957文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?