スマートフォンで自撮りしたトークや歌をライブ配信する「ライバー」が増えている。市場規模は9カ月間で2倍近くとなり、月1000万円を手にするライバーも現れた。収入源は視聴者からの投げ銭だ。芸能事務所の中抜きを加速させている。

地球の隣に位置するリン語星からやってきたringotan(リンゴタン)は、西日本のとある地方都市で暮らす。「ありがとりんごまる」などと独自のリン語を操り、明るく振る舞うが、実は苦労人だ。
夫の不倫が原因で離婚したのは5年前。追い打ちをかけるように元夫からの養育費の支払いがストップし、2児を抱えて経済的に行き詰まった。パートの仕事を見つけて働き始めるも、苦しい生活は続いた。
転機は突然訪れた。知人からスマートフォンのライブ配信アプリ「17 Live」を紹介されたのだ。2018年夏以降ほぼ毎日、子どもたちが寝静まった午後11時になるとスマホの前でringotanに変身し、自撮りでリン語トークを披露している。
動画サイト、ユーチューブで人気のHIKAKIN(ヒカキン)やヒカルなどが「ユーチューバー」と呼ばれるように、ライブ配信者は「ライバー」と呼ばれ、職業として認知が広がっている。
視聴者と生トークを楽しむ
トークから歌、お笑い、ゲーム実況まで、ライブ配信の内容は多彩だ。収録・編集した動画を流すユーチューバーと違って、ライバーは視聴者からリアルタイムでコメントを受け付け、コミュニケーションしながら配信するのが特徴である。
収入源も異なる。ユーチューバーは動画に表示する企業の広告なのに対して、ライバーは視聴者から贈られる有料のポイントが収入源だ。
通行人が路上のパフォーマーに小銭を渡す投げ銭に似たシステムであることから、投げ銭型のライブ配信などと呼ばれており、中国で先行して普及が進んだ。
市場を切り開いたのは広州に本社を置く05年創業のYY直播(ジーボー)である。19年4~6月期の売上高は前年同期比67%増の63億元(約945億円)と急成長。月間の利用者数は1億5000万人近くに達した。現地には億単位の年収を稼ぐトップライバーもいるとされる。
ringotanが利用する17 Liveは台湾が発祥だ。地元企業の17 Mediaが15年から提供しており、日本には傘下の17 Media Japanを通じて17年9月に上陸した。通称は「イチナナ」だ。
それまで日本の投げ銭型ライブ配信市場はDeNA傘下のSHOWROOMの1強だった。17 Mediaが参入してからは17 Liveが急速に追い上げた。18年7〜9月期の売り上げ規模はSHOW-ROOMが約14億1900万円だったのに対し、17 Liveは約14億7200万円に上り、肩を並べた(米フロスト&サリバンの資料から計算、資料ではドル表記)。
同期における国内市場全体の規模は約51億2100万円に達している(同)。9カ月前の17年10〜12月期と比べて92%拡大した。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む