素材や部品はまだ強いという声もあります。楽観論は危険でしょうか。
小林:例えば基礎研究の論文では中国がトップで、質もかなり上がり量では米国を圧倒しています。日本はいろんな調査を見ても4位から10位くらい。明日をみるともっとミゼラブルになるという危機感を持つべきでしょう。まだ強い分野が残っているという見方については、国際的にもシェアが高い材料があるのは確かに事実。ただ半導体に始まり様々な素材が世界で負けた、またはシェアを落としたのも事実です。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3463文字 / 全文5076文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?