長く進まなかった日本の政治改革は1990年代に本格化した。「政治とカネ」を解決するため、選挙制度改革に踏み込んだ。後半には行政改革、官邸機能の強化を進めるも、理想は遠い。

 「消費税は自民党の手で廃止させます! そして野党も入れて(国会で)見直す」

 消費税導入(1989年4月)の翌90年2月に実施された衆議院議員選挙で、地元有権者を相手に大声を張り上げ続ける自民党の候補者がいた。兵庫県淡路市や尼崎市など旧兵庫2区選出で、前衆院議長だった原健三郎。「ハラケン」の通称で知られた大物だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4870文字 / 全文5151文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。