1980年代に入ると、モノ作りの流れは「重厚長大」から「軽薄短小」へ。底流には石油危機などが起点となる省エネや消費の多様化があった。新たなモノ作りを迫られたことが後の部品産業の強さにつながった。
「これいいじゃないか」
ソニー創業者の一人、井深大が開発部門のある芝浦工場(東京・港)にぶらりとやってきて声を上げた。1978年10月のことである。その驚きこそは、80年代の若者文化を変え、ソニーの先進的なイメージを決定づけた携帯型音楽プレーヤー「ウォークマン」の出発点となった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4364文字 / 全文4640文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「SPECIAL REPORT」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?