全員で行動指針を作る、日本一勉強する、離職者を発掘する……。社員が力を発揮する会社は、驚くほど徹底して人材に投資している。GPTW「働きがいのある会社」ランキングからユニークな取り組みを探った。

5項目の行動指針、それぞれにテーマカラーを設定(右)。月に1度の「カラーデー」には、その色の服を着て出社する。この日のカラーはピンク(「Happy-Happy」、顧客の幸せが私の幸せの意)
5項目の行動指針、それぞれにテーマカラーを設定(右)。月に1度の「カラーデー」には、その色の服を着て出社する。この日のカラーはピンク(「Happy-Happy」、顧客の幸せが私の幸せの意)
企業文化を共有

 ビジネスでは日々、業務上の判断を迫られるが、正解は決して1つではない。判断に迷った時に立ち返る基準があるかないかで、状況は大きく変わってくる。

 企業特有の価値観や文化というよりどころがあれば、判断に悩むことが減り、社員が自分で考える力も養われる。

 ITシステムを手掛けるコンカー(東京・中央)は、自社の価値観や文化を社員全員で共有する取り組みを丁寧に続けてきたことで、中規模部門(従業員100人以上999人以下)で2年連続1位に輝いた。

 同社の価値観や文化を端的にまとめた「コンカー・ジャパン・ビリーフ」は、社会的な使命であるミッション、2022年時点の売上高や会社規模などの数値目標を盛り込んだビジョン、社員一人ひとりの行動指針であるコアバリューの3つから成る。

 このうち、コアバリューは、「Happy-Happy(顧客の幸せが私の幸せ)」「Drive Everything(高い視座を持ち、率先して動こう)」などの5項目を掲げる。これを決めたのは、経営陣だけではなく、社員自ら。18年7月に開催されたコアバリューを検討する全社員参加のワークショップでのことだった。

 コアバリューの普及にも率先して社員が動く。社員有志が立ち上げたタスクフォース「わくわく推進室」では、5つのコアバリューごとにイメージカラーを設定。19年初めからイメージカラーのシャツやネクタイなどを身に着けて勤務することでコアバリューについて改めて考える「カラーデー」を導入した。また、コアバリューをより身近に感じさせるために、社員の働き方のあるべき姿を漫画で描くプロジェクトも進行中だ。

 価値観や文化を共有する一方で、多様な意見が出てくる環境づくりも欠かせない。コンカーでは、課題をお互いに指摘し合う“フィードバック”を大事にしている。とかく日本人は、相手に面と向かって意見することが苦手。遠回しな表現が、互いの理解の妨げになるケースも多い。

 耳が痛いことでも率直に相手に伝えられる風土をつくるため、感情的な対立を生まない正しい伝え方と受け止め方を身につける「フィードバック研修」を実施。フィードバックは相手の成長を願ってするものという大前提を置く。その上で、事前に一言「フィードバックがあります」と断るルールも設けて単なる批判ではないことを明確にするなど、社員の間に遺恨が残らないよう工夫している。

 こうした取り組みで課題となるのは、新たに入ってくる社員の存在だ。

 コアバリューの文面は、一見すると青臭い。白けたりばかにしたりする人が入社すると、せっかく社員総出で作り上げたものも台無しになる。だからこそ採用では、志望者の能力や経験のみならず、感性や人柄まで吟味して厳選する。

 そのため、応募者のうち採用に至るのはわずか2.7%にとどまる。会社の業績は伸びており、慢性的な人手不足ではあるが、「営業経験や技術知識がどれだけ豊富でも、共鳴できない人間は入り口で断る」(三村真宗社長)。

 築いてきた文化や価値観を守るためには、決して妥協しない。

次ページ 5次まで選考して離職回避