消費者の姿勢で企業に変革を迫る
「スペシャルリポート 『現代奴隷制』との戦い」(11/9号)
自分が手に取る商品について、どこでどんな人がどう作ったのか、気にする人がどれだけいるだろうか。企業も消費者も同じ物なら1円でも安いほうがいいと考え、より安い原料や労働力を求める──。その安さはしばしば「現代奴隷制」の犠牲で成り立っている。世界各地にまたがるサプライチェーンを構築する企業は末端のパートナー組織の労働環境の正確な把握が難しいことは私も理解できるが、問題が発覚すれば投資家に見放される。投資家にそうした行動を促すのは、労働者の人権軽視を許さないという私たち消費者の姿勢であることを忘れてはならない。
伊藤 幸治郎(栃木県、会社員、28歳)
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り934文字 / 全文1263文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「往復書簡」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?