趣味を生かしたニッチなものづくりも必要
「ケーススタディー ヤマハ発動機」(8/3号)
ヤマハ発動機が行う、日々の業務時間の5%を自由研究に充てるように奨励する「5%ルール」は、日本のお家芸でもある「ものづくり」の場の創出を促す良い取り組みだ。これまでの業務の延長線上だけではなく、社員自身の趣味や興味を掛け合わせたものづくりは、何歳になっても心躍るものだと思う。
もちろん企業活動である以上、利益の追求が付いて回る。しかし、これからの時代を考えると、様々な物を組み合わせて、自分らしさを表現し、それを顧客に提供していくようなニッチな市場も見逃せない。
匿名希望(茨城県、会社員、35歳)
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り934文字 / 全文1236文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「往復書簡」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?