地域のニーズに合ったコンビニを
「ケーススタディー セブン-イレブン・ジャパン」(4/29・5/6合併号)
人手不足を背景に、24時間営業のモデルが危うくなったことで、フランチャイズオーナーと本部間の不公平さが明らかになりました。深夜営業中に売れた商品が仮におにぎり1つでも、本部は売り上げの何%かを得ることができるが、オーナーは人件費だけで赤字になってしまうといいます。
問題解決のためにはまず「その地域内ではどの程度深夜営業に需要があるのか」「近隣店舗も含めて最小のランニングコストで地域の需要にどう応えるか」などを考えなければならないでしょう。また、作業時間の効率化についてはセルフレジの導入がより効果的だと思いました。キャッシュレス決済かつ少数品目の購入に限り使用可能にすれば、利用客の会計に割いていた時間が効率化できると思います。
匿名希望(東京都、学生、23歳)
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り765文字 / 全文1161文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「往復書簡」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?