領域を横断する技術者に正当な評価を
「特集 製造リショアリング 超高効率工場の逆襲」(1/28号)
日本のものづくりは夜明けのときにあると思うが、同時にある盲点に気がつかないと、みすみす好機を逃すのではないか。この盲点とは、ものづくりが高度に進化する時代において活躍する技術者が「必ずしも正当な評価を受けない」ということである。
これからのものづくりは、エレクトロニクスとコンピューターサイエンスが交差するなど、「領域と領域の境目がぼやける」という特徴がある。この状況で活躍できるのは、「多分野を行き来する技術者」であろう。しかし、領域横断的な仕事は片方の領域でしか評価されない。ものづくり革命を起こすには、人事評価の落とし穴にも目を向けるべきかもしれない。
岩尾 俊兵(神奈川県、大学専任講師、29歳)
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り737文字 / 全文1096文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「往復書簡」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?