利用低迷で国の補助金が絶たれ、34年前にJR北海道・旧天北線から運行を引き継いだ代替バスの一部廃止が決まった。自治体でワンボックスカーを用意し、事前予約制で廃止区間の輸送を担うが、観光客誘致への悪影響を懸念する。ロシアに近いオホーツク海沿岸に位置し、安全保障上も重要な地域だとして、国に公共交通のあり方の再考を求める。

[北海道・浜頓別町長]
南 尚敏氏
1958年、北海道北竜町生まれ。道立沼田高校、東北福祉大学を経て民間企業に就職。82年に浜頓別町役場に入庁、2015年から副町長。22年に町長選に初当選。天北地域生活交通確保対策協議会の会長を務める。

 北海道の最北部を走る路線バス「天北宗谷岬線」(稚内~音威子府、約170km)のうち、浜頓別~音威子府の区間(約60km)が今年10月で廃止となります。1989年に鉄道路線の旧天北線がバスに転換されて30年余り。バス路線ですら定期運行を維持できなくなったことは、地域の公共交通のあり方を検討する「天北地域生活交通確保対策協議会」(沿線自治体で構成)の会長としても、地元に暮らす一人としても、本当に忸怩(じくじ)たる思いです。

代替バスも赤字で一部廃止
代替バスも赤字で一部廃止
●日本最北の路線バス「天北宗谷岬線」

 天北線は、大正時代に木材や海産物などの資源を運ぶために現在の音威子府村から中頓別町、浜頓別町、猿払村を経て稚内市まで敷かれました。オホーツク海に面した地域では、冬は流氷があるため船を出せず、道路も今ほどに整備されていなかったため鉄路が貴重な輸送手段でした。

 戦後、モータリゼーションが進んで利用者が減り、80年に国鉄再建特別措置法に基づく第2次廃止対象路線となりました。ただ、冬のバス運行には雪道の不安があるとの理由から廃止は保留となりました。

旧天北線は1日20本近い列車が走った(中頓別町の旧小頓別駅)(写真=工藤裕之/アフロ)
旧天北線は1日20本近い列車が走った(中頓別町の旧小頓別駅)(写真=工藤裕之/アフロ)

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1623文字 / 全文2341文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。