下北沢(東京・世田谷)の商店でスマホ決済ができる電子地域通貨「シモキタコイン」の終了が決まった。加盟店に株主となってもらい、「若者の街」の経済を盛り上げるビジョンを掲げたが、利用は伸び悩んだ。予算が潤沢な世田谷区が自ら地域通貨に乗り出し、競合勢力となったことも痛手だったと振り返る。

西山友則氏
東京・下北沢で使える電子地域通貨「シモキタコイン」は、2023年5月31日でサービスを終了します。18年9月の開始から5年近く。下北沢の街を活性化するために挑戦を続けてきましたが、残念ながら力及ばずという結果になってしまいました。
下北沢との関わりは、10年以上になります。06年に顧客情報管理サービスを手掛けるパイプドビッツ(東京・港)に入社した私は、11年から地域プロジェクト「I LOVE下北沢」の担当になりました。
ウェブサイトやアプリ上で、下北沢のお店情報などを発信。「下北沢カレーフェスティバル」や「呑み歩き」イベントなどを企画・運営し、17年には親会社パイプドHDの子会社としてアイラブ(東京・世田谷)を設立。社長に就任しました。
シモキタコインを始めたのは、下北沢というエリア内で、お金が循環する仕組みをつくりたかったからです。アイラブの事業を通じて500以上の店舗とつながりを持てていたこともあり、地域通貨を導入することで、下北沢の経済をさらに盛り上げたいという思いがありました。

シモキタコインは、スマホアプリでQRコードを読み取って決済します。今でこそ「PayPay」などが普及して身近になりましたが、シモキタコインの開始当初、特に地域通貨でこの決済方式を採用するのは、まだ珍しかったのではないでしょうか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1696文字 / 全文2556文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?