神戸土産として一時代を築いた「瓦せんべい」の老舗が閉店した。明治時代に創業し、その歴史は2カ月の廃業をはさんで154年という長きに及ぶ。従業員の高齢化とコロナ禍にはあらがい切れず、名店は幕を閉じた。

[菊水総本店元代表]
堀木利則氏
1953年兵庫県生まれ。甲南大学を卒業した後、菊水総本店に入社。主に営業・販売を担当した。2010年1月に会社清算後、元従業員4人で同年3月に事業を再開。以来、代表として経営を続けていた。

 2022年3月21日、神戸市の「菊水総本店」を閉めました。閉店間際の約2週間は、以前から購入いただいていたお客さんが多く訪れてくれました。最終日は開店2時間前の朝7時に行列ができたほど。横浜からわざわざ足を運んでくれた人もいて「ごくろうさんでした」とねぎらいの言葉をかけてくださった。これまで長い間、菊水の瓦せんべいを選んでいただき感謝の気持ちでいっぱいです。

神戸市の「菊水総本店」(左)は武将、楠木正成をまつる湊川神社(右)の向かいに店を構え、往時は参拝客の来店が絶えなかった
神戸市の「菊水総本店」(左)は武将、楠木正成をまつる湊川神社(右)の向かいに店を構え、往時は参拝客の来店が絶えなかった

 神戸には瓦せんべいを販売する老舗がいくつかあり、菊水はその一つでした。創業は1868(明治元)年。その4年後に社殿が完成する予定だった湊川神社で、氏子らが瓦を寄進する様子を見た創業者がひらめいて生まれたせんべいです。

 湊川神社の祭神は南北朝時代の武将、楠木正成。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼んでいます。もともと創業者は楠公さんを崇拝しており、神社ができる前からあったお墓をお守りしていました。店名の菊水は楠公さんの家紋からきたもので、瓦せんべいにはその勇姿の焼き印が押されています。

瓦せんべいには楠木正成の焼き印が押されていた
瓦せんべいには楠木正成の焼き印が押されていた
[画像のクリックで拡大表示]

社名や会社ロゴ入りも

 原材料は小麦粉、砂糖、卵、はちみつに膨張剤。これらの材料が手に入れられたのは、日本が開国へとかじを切った1868年に神戸港を開港したことも影響しています。外国文化が流入し、それまで一般庶民になじみのなかった小麦や砂糖が手に入りやすくなりました。当時は、「ハイカラセンベイ」と呼ばれるなど和風洋菓子の先駆け的な存在でした。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1439文字 / 全文2263文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。