この記事は日経ビジネス電子版に『人材流出は戦術で補えない 大分トリニータ、地域クラブ経営の悩み』(3月10日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』5月2日・9日合併号に掲載するものです。
プロサッカーJリーグ1部(J1)から降格し、2022年シーズンをJ2で戦う大分トリニータ。降格の背景には、主力選手が複数引き抜かれた戦力ダウンがあった。予算規模の小さなクラブとして、いかにして地域に根付いていくのか模索が続く。

西山哲平氏
大分トリニータはこれまで小さな予算規模の中で組織を運営し、試合をこなしてきました。2019、20、21年はJ1に所属していましたが、予算規模はJ2の平均クラスです。「予算規模イコール順位」ではないと考えてチームを編成し、戦っていますが、長い目で見るとどうしてもその2つがリンクしてくるのも事実です。
どのクラブでも、毎年のように選手が移籍する現実があります。そのため、ゼネラルマネージャーの私や招へいしてくる監督がいかに工夫してチームを作るか、いかに大分トリニータの戦術を積み上げるかが重要だとの考え方で、ずっと運営してきました。
19年、20年は移籍によって受けたダメージよりも積み上げてきたチーム力のほうが上回っていたので、リーグ戦の順位は中位でとどまり残留できました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1792文字 / 全文2491文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?