東京都心の小さなフランス語書籍の専門店が、ひっそりと幕を閉じた。戦後日本の仏語教育を支えてきたが、新型コロナウイルス禍が打撃となった。大学などの授業や教材が電子化し、書籍の需要が蒸発。中期的な仏語離れも原因という。

奥山由紀夫氏
2022年2月末でフランス語書籍の専門店「欧明社」を閉めました。父親が事業をスタートしたのが終戦直後の1947年ですから、75年の歴史に幕を閉じたことになります。閉店の理由は端的に言ってしまえば経営不振ですが、幾つかの逆風が重なったと思います。
店舗での売り上げはもともと多くはなく、収益の柱は大学など教育機関で使う教材です。販売拠点として、東京都千代田区の本社に加え、語学学校のアテネ・フランセとアンスティチュ・フランセ東京(旧・東京日仏学院)にも支店がありました(ともに21年閉店)。教育機関には年に数回の新学期があり、そのたびに書籍が売れる。大きな大学の仏語講座になれば、一度に300~400冊売れることもありました。販売の機会はそれなりにあったのです。
教材の電子化が逆風に
これが新型コロナウイルスの感染拡大によって売れなくなりました。授業が対面ではなくオンライン化してリモートとなり、教材は授業のたびに講師がオンラインで配布するなど電子化が進んだ結果、手元で学習するために紙の教材を買う学生が減ってしまったのです。
コロナ禍で物流が混乱したことも影響しました。通常は航空便を使っていますが、便数の縮小で、仏から3カ月近くも本の入荷が途絶えることがありました。
閉店の直接のきっかけはコロナ禍でしたが、仏語学習のニーズそのものは15年くらい前から減少していたように感じます。かつてであれば、大学の仏文科や英文科はとても人気があった。ただ、将来の仕事につながるかどうか分かりませんから、今の学生にとっては意欲が高まらないのかもしれません。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1441文字 / 全文2350文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?