東京・池袋で老眼鏡やサングラスを扱う「老眼めがね博物館」(東京・豊島)が閉店となった。壁にびっしりと眼鏡が並ぶ店舗の存在感や、ユニークな店頭広告(ポップ)が愛され名所にもなった。人を幸せにしたいと工夫を凝らしたが、時代の流れには勝てなかった。

[老眼めがね博物館店主]
武井豊氏
1945年生まれ、横浜市出身。高校卒業後地元の信用金庫に就職し営業する中で商売に興味が湧き、退職。71年に問屋を創業し、おもちゃ、雑貨、眼鏡などを取り扱ってきた。2010年ごろから店頭での眼鏡販売を始める。

 1971年に問屋を創業し、約50年続けてきました。老眼鏡やサングラスを卸しながら、ここ10年は売れ残った商品を扱うアウトレットショップを開いてきたのですが、インターネット通販が普及して問屋業も小売りも厳しくなった。格安の価格とここにしかない品ぞろえで、観光客を含め全国からお客さんが訪れたものですが、一つの時代が終わったと思い店をたたむことにしました。

 お店に注目していただけたのは、安さと、「面白い」ことを重視してきたからだと思っています。店の外観はインパクトを出すため眼鏡をびっしりと並べ、商品を紹介するポップも私自身が楽しんで作っていました。

ユニークなポップで顧客を引き付けた
ユニークなポップで顧客を引き付けた
[画像のクリックで拡大表示]

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1951文字 / 全文2484文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。