コロナ禍で飲食店や旅館の休業が長引き、京都の水産仲卸業者が危機に直面している。売り先が休業する中でも水産物を買い支えてきた結果、資金繰りは限界を迎えている。緊急事態宣言は解除されたが、明るい展望は見えない。政府による赤字補償を強く求める。

勝村一夫氏
コロナ禍で飲食店や旅館の休業が長引き、私たち水産仲卸業者は危機的事態に陥っています。食の安定供給を支えるという使命感と、長い伝統を持つ京都の食文化を守ろうという気概から歯を食いしばってきましたが、限界を迎えつつあります。
中央卸売市場には卸売市場法に基づいて「受託拒否禁止」が課せられています。飲食店や旅館が閉まって、私たち仲卸業者には売り先がないのに、産地からは取れた魚が市場に届く。それでも、要らないからといってこの魚を産地に返してしまうことは法律上できないのです。このため、昨年4月に1回目の緊急事態宣言が発せられて以来、私たちは売り先がない魚を買い支えてきました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1863文字 / 全文2407文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?