コロナ禍と政府の旅行需要喚起策に翻弄されながら、経験したことのない1年を過ごした。「Go To」停止に伴って予約のキャンセルが再び続出。影響額は城崎温泉全体で35億円に上る。しかもかき入れ時での直撃とあって、元通りにするための手法をなかなか見いだせないでいる。

芹澤正志氏
新型コロナウイルスとの闘いは、ここ兵庫・城崎温泉でも長期化を強いられています。旅館事業者はみな、昨春の緊急事態宣言下で経験したことのない苦境に追い込まれ、その後の「Go To トラベル」期間中で想像以上に盛り返し、停止されると再びキャンセルが続出。誰かを責めるつもりはありませんが、自分では制御不可能。まるでジェットコースターのような状況にもどかしさとやるせなさが募ります。
川沿いに響くげたの音

城崎温泉は街に7つある「外湯めぐり」が名物で、平安時代以前からの長い歴史を持ち、旅館組合には78の事業者が入っています。近年は、「浴衣の似合う街」として注目を集め、色とりどりの浴衣を羽織ったお客さんたちが大谿川(おおたにがわ)沿いをげたを鳴らしてゆっくり歩いていく。その音を聞いているだけで心安らぐこの温泉街に私たちは誇りを持ち、年間で100万人ほどの観光客を集めてきました。
私も中心部から少し離れた所で旅館を営んでおり、客室は計11。決して規模は大きくはありませんが、真心込めたおもてなしと、地元特産の但馬牛や松葉ガニの料理を売りに、年商も1.5億円ほど確保できていました。もちろん、コロナ禍の前までの話ですが。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1953文字 / 全文2745文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?