生産量が過去最低にもかかわらず、茶価が低迷するという異常事態に静岡県が見舞われている。急須で淹れる茶葉の需要はペットボトル入りなど緑茶飲料に押され低調が続く。10連休も新茶商戦に水を差した。生産性に勝る鹿児島県に追い上げられる中、日本一の茶どころを守ろうと知恵を絞る。

内田行俊 氏
生産減少も茶価低迷の概要
静岡県では2019年、荒茶の生産量が過去最低となるにもかかわらず、相場が低調という異常事態が起こった。ペットボトル入りなど液体で売る緑茶飲料が普及する中で、急須で淹れる茶葉の需要が縮小。5月の新茶商戦も10連休で水を差された。規模が大きく量産に適した鹿児島県の追い上げもあり、日本一の茶どころは危機にひんしている。
静岡県では2019年、荒茶生産量が過去最低となる中で、相場も低調という異常事態に直面しました。荒茶とは、茶畑から摘んだ直後に加工した半製品のことですが、春先の冷え込みや雨不足によって、芽の伸びが抑えられたことで生産が落ち込みました。生産量が少なければ、価格は上がるはずですが、そうした動きにならないのは需要の縮小が原因です。
ティーバッグも含めた茶葉から淹(い)れるリーフ茶の需要は低迷しています。総務省の家計調査を見ても、1世帯当たりの消費量は、07年に1038gだったのを最後に、1kgをずっと割り込んでいます。さらに18年は798gと、800gすら割り込みました。うちの推計では19年の上半期は前年よりも減っていて、過去最低を更新する可能性もでてきています。
保存技術が進歩し、緑茶は2~3年先でも品質が変わらないようになりました。窒素封入して、マイナス25~30度の冷凍庫に入れておくとほとんど変質しない。これはほかの野菜などとの大きな違いで、緑茶の消費が減る中で、バイヤーである茶商の多くは在庫を抱えています。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1867文字 / 全文2775文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?