アマゾンとは雇用でも連携
そもそもふるさと納税スタート時点のみやき町の返礼品は、地場産品で寄付金の3割以内でした。しかし周辺の自治体の返礼率が5割や7割と上がっていき、寄付がそちらに集中するようになりました。それで仕方なく返礼率をまず上げました。
すると今度は、地場産品以外の返礼が周囲で増えていきました。本当の地場産品なんてなかなかないのです。みやき町でも町内のスーパーや商店が扱う商品を見ると地場産なんてほとんどありません。そこで地場に関わりなく取扱商品を返礼品にしたら、各商店が元気になりました。すると今度は電器屋がうちも取り扱いたいと。ただそこは大手家電メーカーの代理店で同社製品は返礼品にできなかったので、代わりにダイソンなどを取り扱ったのです。困っている町内の人たちをなんとかしたいという一心でした。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1606文字 / 全文2884文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「敗軍の将、兵を語る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?