江戸時代に庶民へ広がり、長く日本の食を支えてきた「豆腐」。だが業界は薄利多売で苦しんでいる。縮小が続く豆腐業界を救うため、トップ企業が自ら変革を起こそうとしている。

日本の食卓に欠かせない食材の一つ、「豆腐」。しかし豆腐製造業の営業施設数は1960年度をピークに約9割減少し、2019年度には6000を下回った。さらに昨今の大豆や輸送費の高騰が追い打ちとなり、九州などで地場の豆腐メーカーの上位企業の破綻・事業撤退が続いている。
豆腐は地域ごとに作り方や味が異なる。このままでは各地域に根付く豆腐の伝統が廃れてしまう──。業界の危機を救うため、豆腐メーカートップの相模屋食料(以下、相模屋)はこの10年、M&A(合併・買収)で業界の再編を推し進めてきた。

1951年に創業した相模屋は、2002年に鳥越淳司社長が入社して以降、売上高を約11倍に伸ばした。05年には出来たての豆腐に上からパックをかぶせる「ホットパック方式」を開発し、生産効率を通常の4倍以上に高めた。さらに、12年に発売した「機動戦士ガンダム」関連商品の「ザクとうふ」が異例の大ヒットを記録。1日5000丁出荷すればヒットとされる中、初日で14万丁に達した。その後も植物性原料でチーズの食感を実現した「BEYOND TOFU(ビヨンドとうふ)」シリーズなどを生み出し、豆腐業界に変革を起こした。

業界の“常識”を覆しながらトップに上り詰めた相模屋。だが業界全体は斜陽のまま。鳥越氏は「豆腐業界をいろいろな形で盛り上げたい」と思い、12年に初めてのM&Aに踏み出した。最初に買収した企業は約1年で単月黒字化。約10年で8社を買収・再建し、ある会社は3カ月で単月黒字化に成功するなど、再建スピードは加速している。「相模屋は社名も社員もそのまま残し、再建を最後までやるという評価をもらえている」と鳥越氏は手応えを感じている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1259文字 / 全文2063文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「戦略フォーカス」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?