2022年3月期に過去最高益を見込む中堅化学メーカーのデンカ。稼ぎ頭の一つになっているのが、電池や半導体の放熱部品に使う材料「球状アルミナ」だ。開発してから20年弱、改善を繰り返し、えり好みせずに顧客の要望に応えてきたことが実を結んだ。

「これ以上お客様をお待たせするわけにはいかない」。中堅化学メーカー、デンカで電子・先端プロダクツ部門長を務める石田郁雄執行役員は、シンガポールの新工場が2022年4月に稼働するのを心待ちにしている。約40億円を投じた新工場で造るのは、デンカの稼ぎ頭の一つである特殊な「粉」。これまでは大牟田工場(福岡県大牟田市)で製造してきたが、新工場の設置で生産能力を一気に約5倍に引き上げることになる。「その生産能力を満たすだけの十分な潜在需要がある」と石田氏は自信を見せる。
電池や半導体の放熱を支える
この特殊な粉とは「球状アルミナ」。アルミニウムの酸化物を球状の粒子にしたものだ。粒子の直径は1μm(μは100万分の1)に満たないものから0.1mm程度のものまである。樹脂やゴムに混ぜると高い放熱性を発揮することから、放熱用部品の材料として用いられる。
デンカは球状アルミナで世界シェア60%を占める最大手。その用途は、電気自動車(EV)の電池向けの放熱パッド、半導体パッケージ向けの放熱シート、5G(第5世代)通信の基地局向け放熱グリースなど、成長著しい分野が多い。半導体や電池など、大量の電力を消費して大きく発熱する部品が増える中、機器の小型化や軽量化を実現するためには効率よく放熱できる素材が不可欠だ。そうした機器を開発する企業にとって、高品質の球状アルミナを提供するデンカは不可欠な存在になっている。
Powered by リゾーム?