核融合炉の研究で世界トップクラスの技術を持つ企業が京都大学から生まれた。定期交換が必要な主要装置を、世界中のメーカーに供給するビジネスモデルの確立を目指す。

核融合の第一人者
<span class="fontSizeL">核融合の第一人者</span>
京都大学の小西哲之教授(右)を筆頭に、世界的な研究者がそろう。左は、長尾昴CEO(写真=菅野 勝男)

 「この部品にはどんな材料が合うか教えてください」

 「この実験にはどういう装置を使ったらよいですか」

 核融合炉の研究を専門にする京都大学エネルギー理工学研究所の小西哲之教授には、こんなメールが世界中から届く。核融合炉の一部を知っている研究者は多くても、全体を語れる人はごくわずかだからだ。小西氏は、日米欧中など7つの主要国・地域が参画する共同事業「国際熱核融合実験炉(ITER)」で、ブランケットと呼ばれる主要装置を担当する日本代表委員を務めた経験を持つ、核融合炉の世界的な研究者だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1691文字 / 全文2023文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「戦略フォーカス」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。