ヘアケア製品で短期間に大手からシェアを奪えた理由は冒頭で紹介した女性が言うように、品質と価格の絶妙なバランスにある。植物由来を前面に出すと同時に価格はスタンダードラインのシャンプーやトリートメントで1本1540円。1000円未満が大半の汎用品より高く、2000円以上が多い美容院向けやオーガニック認証の製品よりも安いことから、「ちょっとしたぜいたく」を求めるニーズをつかんでいる。
ヘアケア市場は外資系のP&Gジャパンやユニリーバ・ジャパン、国内メーカーの花王など大手企業がひしめき、競争環境は非常に厳しい。人気タレントを起用したテレビCMを大量に流して時間とコストをかけながら製品をユーザーに定着させるのが定石であり、新たな参入が難しいレッドオーシャン市場と考えられてきた。
知名度も資本力もないI-neの躍進はSNS(交流サイト)の効果が大きいと業界で受け止められている。ボタニストは「SNSを活用してできた、初めてと言っていいブランド」(中央大学ビジネススクールの田中洋教授)と評され、I-neは上場に伴い、SNSを使いこなす目利きのプレーヤーとして日本中のマーケッターが着目するようになった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3655文字 / 全文4943文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ケーススタディー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?