首都圏で子供の中学受験を考えた親なら一度は気にかけたことがあるはずの学習塾、SAPIX小学部。開成中学や桜蔭中学に多数の合格者を送り込む理由は、成績に基づくクラス替えという厳しい指導だけではない。講師の広い裁量による活発な教室が子供の才能を引き出す。優秀な子供を引き寄せ続ける仕組みを探った。

<span class="fontBold">SAPIX小学部の東京校は有数の大規模校舎</span>(写真=栗原 克己)
SAPIX小学部の東京校は有数の大規模校舎(写真=栗原 克己)
<span class="fontBold">生徒と対話しながら授業を進める</span>
生徒と対話しながら授業を進める
<span class="fontBold">独自のテキストに強みを持つ</span>(写真=下:栗原 克己)
独自のテキストに強みを持つ(写真=下:栗原 克己)

 「僕はこう考えました」

 「その解き方もあるね。ほかにはどんな解法があるかな」

 4月中旬、都内にあるSAPIX(サピックス)小学部の教室で、15人ほどの小学5年生が算数の授業を受けていた。有名私立中に向かい、歯を食いしばってドリルに挑むような一般的な学習塾の印象とは異なる。にぎやかな雰囲気で授業が進み、講師は説明したり、生徒に問いかけたりと単調にならないように気を配っている。

「三冠王」が選んだ住み家

 「学校と違って、どんなことができるかを一緒に考えるのがすごく楽しい」。話を聞いた生徒の言葉は本心からのものだと感じられた。ワイガヤが苦手な子供には合わないかもしれない。しかし、楽しみながらも上位校入学を果たすという二兎を追う理想が垣間見えた。

<span class="fontBold">日本入試センター本社。東京・代々木にある</span>(写真=栗原 克己)
日本入試センター本社。東京・代々木にある(写真=栗原 克己)

 SAPIX小学部は株式会社の日本入試センター(東京・渋谷)が運営する中学受験塾。近年の快進撃は目覚ましく、開成中学で今春、合格者の6割を出身生徒が占めた。麻布中学や桜蔭中学など男女御三家と呼ばれる難関6校合計で合格者の5割以上を占める。人気の慶応義塾大学の付属校もSAPIXが首位に立つ。「他の塾から抜け出し、成績上位層の圧倒的なブランドになっている」。中学受験に詳しい森上教育研究所の森上展安代表はこう話す。

 群を抜く合格実績に、子供の中学受験を考える親は敏感だ。開成中、筑波大学付属駒場中学と兵庫県の灘中学に今春合格した子供を持つ中野春花さんは「5年生になるときに転勤で東京に来たが、住む場所はSAPIXに通えるかどうかを基準の1つにした」と話す。

 SAPIXのルーツは首都圏で1980年代に勢力を広げたTAP進学教室。思考力重視が強まる中学受験の流れに対応し、「初見の教材で授業、家庭で復習」という今につながる手法で生徒を獲得していった。主要教科の講師らが89年に独立して立ち上げたのがSAPIXだ。

 有名私立中の「占有率」5割という驚異的な実績は、立ち上げのときから現在に至る段階的な取り組みが奏功したと学習塾業界では受け止められている。70年代から強かった四谷大塚進学教室の生徒を取り込んだ黎明(れいめい)期。有名私立の合格者を多数輩出し、優秀な生徒を獲得し続ける好循環に持ち込んだ2000年代。そして、学習塾の宿命とも言われる分裂を防いで成長を重ねる現在の取り組みだ。

次ページ 子供に考えさせる側の楽しさ