「液晶バブル」崩壊が転機に

 AGCは米コーニングや仏サンゴバンに並ぶ世界大手のガラスメーカーだ。三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎の弟の次男にあたる岩崎俊弥氏が1907年に創業し、欧州でしか実現できなかった技術を使って日本で初めて板ガラスの生産を可能にした。

 事業は大きく分けて3つ。建築用や自動車用の「ガラス事業」、液晶ディスプレーや電子部材向けのガラスを作る「電子事業」、フッ素樹脂などを取り扱う「化学品事業」だ。

資本効率をベースに各事業の収益性をはかる
●AGCの事業構成
資本効率をベースに各事業の収益性をはかる<br /><small>●AGCの事業構成</small>
[画像のクリックで拡大表示]

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4220文字 / 全文5713文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ケーススタディー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。