CEOに「我々がオーナーだ」
新浪氏は野放図になっていた人事から手を着けた。取締役の過半数をサントリーが派遣していたものの、社長をはじめとする経営幹部を指名し、報酬を決める権限はビーム側に委ねられていた。1899年創業のサントリーよりも100年以上、歴史が長く、グローバル展開でも先を行くビームに遠慮していると新浪氏は感じた。
ビーム側にも言い分はあったはずだ。サントリーはスピリッツ製品の世界展開を急ぐため、日本国内のスピリッツ事業をビームサントリーに統合していた。ビーム側からすれば、“全権”を任されていると誤解しても仕方がない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5128文字 / 全文6475文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ケーススタディー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?