業績回復にめどをつけた日立製作所が、人材育成を急ピッチで進めている。IoT事業を強化するには、顧客の課題を理解して解決策を提示できる人材が不可欠だ。3年間で「4万人」を育てた研修現場に潜入し、社員の働き方に密着した。

日立製作所でITシステムの営業を担当する川見太郎主任(38歳)は、この2~3年で日常業務がガラリと変わった。管理職に昇格したわけでも、部署を異動したわけでもない。以前と変わらず製鉄大手に対して、事業活動のデータ全般をまとめて管理する基幹システムの導入を支援している。
一変したのは営業スタイルだ。かつては本社にいる情報システム担当者に営業を繰り返していた。だが今の訪問先は本社に限らない。各地にある製鉄所の工場長や工程管理システムの担当者に加えて、現場を支える技術者にも話を聞きに行く。「1週間で3日ほどは工場を訪れている」(川見主任)という。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5687文字 / 全文6118文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ケーススタディー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?