
祖父は新聞記者を経て満州鉄道の調査部に勤め、中国の軍閥を担当しました。父も中国で働きましたが、戦後、家族一同日本に引き揚げました。母は「日本は中国を侵略した。私たちは今や敗戦の民。でもその時、中国の人々は優しくしてくれた」と感謝していました。一面焼け野原の東京の街角を、スチュードベーカー、リンカーンなどの“アメ車”が席巻していました。図鑑で覚え、車名をそらんじて言えました。進駐軍からあめ玉をもらい、米国の脱脂粉乳で育ちました。
大学時代に中国語を学んでいた時、エドガー・スノーという米国人ジャーナリストが、中国・延安で毛沢東はじめ共産党指導部に密着取材して著した『中国の赤い星』(筑摩書房)を読みました。ジャーナリズムって面白いと思って、新聞の中国特派員を志しました。念願かなって1980年、北京特派員に。ただ、1年10カ月で東京に戻されました。中国当局ににらまれ、本社が危ないと思ったようです。後で中国人の知人が当局に拘束されたことを知り、心が痛みました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り795文字 / 全文1232文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?