(写真=宮田 昌彦)
(写真=宮田 昌彦)

 宇治茶には800年ほどの歴史があるといわれます。室町時代、3代将軍の足利義満が宇治に7つの茶園を開かせました。「森、祝、宇文字、川下、奥ノ山、朝日につづく琵琶とこそ知れ」と和歌で詠まれるなど発展の礎となりましたが、次第に姿を消し、私どもが手掛ける「奥ノ山茶園」だけが残っています。

 宇治川や平等院を見下ろす高台に位置する奥ノ山は25アールほどと小規模ですが、昔ながらの伝統栽培をしています。茶摘みの数週間前になると、お茶の木によしずやわらなどで「覆い」をして直射日光をさえぎるのは、400年ほど前から続く手法です。「生育にマイナスでは」と尋ねられることがありますが、覆いによって茶葉が緑に染まった結果、うま味の元であるテアニンという成分が増え、香りと甘みを持つお茶につながります。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り887文字 / 全文1233文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。